知る・学ぶ コープデリにいがた 2025.3.10 【コープデリにいがた編集委員会発】『減災対策、何していますか?』広報誌『こーぷふる』2023年9月号掲載。もしもの災害に備えて、いざという時の準備はどうしたらいい?昨年の「ほぺたんカフェ」で『減災』がテーマの時に出た組合員さんのアイデアを紹介します! #コープデリにいがた編集委員会発#広報誌#防災・減災
知る・学ぶ コープデリグループ 2025.3.10 「ACTION!防災・減災―命のために今うごく―」に参加しています(コープみらい・コープぐんま・コープながの)このプロジェクトは、「災害への備え」の大切さについて考え、一人ひとりが自分ごと化し、具体的な行動(ACTION)を起こすきっかけづくりを目指した取り組みです。“いま” いざという時のために、備えをしませんか?(日本赤十字社主催) #防災・減災
知る・学ぶ コープデリグループ 2024.1.17 防災・減災「災害の備えを考えよう① ~水と食料~」大きな災害が発生した場合、一番大切なのは「命を守ること」。そして次に大切なのは被災後、公的支援が届くまでの生活をどう乗り切るかです。あらためて災害への備えの一つとして水と食料の備蓄について考えてみよう。 #防災・減災
知る・学ぶ コープデリグループ 2025.2.10 【商品なるほどシート】ペットボトルの水とにおい移りのお話全国の生協の組合員から寄せられた商品について、声や疑問にお答えする「商品なるほどシート」。防災の備蓄でも大切な「ペットボトルの水」のお話です。お水を飲んだら変なにおい(味)がしたことはありますか? #コープデリ商品検査センター#商品QA#商品なるほどシート#防災・減災
知る・学ぶ コープデリグループ 2025.2.10 【コーププラス×SDGs】「もしも」に「いつも」で備えようローリングストック(広報誌2025年2月号)地震や水害など大きな災害が起きると、避難所がいっぱいで入れなかったり、被災地以外でもお店に人が殺到し商品がなくなったりすることがあります。慌てることのないよう、ちょっとずつ準備をしておくことが大切です。 #SDGs#コーププラス#広報誌#防災・減災
知る・学ぶ コープデリグループ 2025.3.10 #防災・減災 特集 ~コープと一緒に知ろう!備えよう!~身の安全を守るために、備えをしておくことはとても大切です。コープで紹介している「防災・減災」のお役立ち情報を集めました。家族や大切な方と、考えて、話し合い、備えるときに活用ください。 #防災・減災
知る・学ぶ コープデリグループ 2024.11.25 【コープ共済】火災・ 自然災害の備えはCO・OP共済におまかせください!コープ共済は、くらしに必要な保障をより良い内容、より安い掛金で実現します。住まいの保障「CO・OP火災共済」に自然災害共済をプラスすれば台風・豪雨・地震・大雪による損害なども手厚く保障します。 #CO・OP共済#CO・OP火災共済#コープ共済#住まいの保障#助け合い#自然災害共済#防災・減災
知る・学ぶ コープみらい 2024.9. 9 【コープみらい】家族で話し合おう!わが家の防災・減災【地震への備え】(PDF:情報紙「ちばインフォメーション2024.9.2号より)近年、日本でも世界でも大きな地震が発生しています。Aさんのお宅では、気になりながらもできていなかった、いつ起こるかわからない地震への備えについて、家族で話し合いを始めました。 #ちばインフォメーション#防災・減災
知る・学ぶ コープデリグループ 2024.8.26 防災・減災~外出時の被災に備える~(防災マイボトル)地震などの災害は、自宅にいるときに起こるとは限りません。外出時に被災した場合に備えて、ふだん持ち歩いているバッグなどに防災グッズを携帯しましょう。 #防災・減災
知る・学ぶ コープデリグループ 2024.3.11 【コーププラス×SDGs】「もしも」に「いつも」で備えようローリングストック(広報誌2024年3月号)まだ食べられるのに、捨てられてしまう食品があります。一方で、毎日の食に困っている人がいます。こうした中、広がっているのが「フードドライブ」。“ もったいない”を“ありがとう”につなげる取り組みです。 #SDGs#コーププラス#広報誌#防災・減災
知る・学ぶ コープデリグループ 2024.1.15 防災・減災「災害の備えを考えよう②~トイレ対策~」大きな災害が発生すると、断水や停電、自宅や道路内の下水管が破損して水洗トイレが使えなくなる可能性があります。災害発生後の生活の中で、「水と食料」と同じくらい大切なのが「トイレ対策」です。 #防災・減災