知る・学ぶ コープデリグループ 2025.7.28 【こえにこたえてQ&A】お米商品について、この時期に多い皆さまからの「どうして?」「なぜ?」 の疑問・質問にお答えします。Q「お米はどう保存したらいいですか?」私も気になっていました!という方は、ぜひチェック! #お米#こえにこたえて#商品Q&A#広報誌#日本のお米づくり
利用する コープデリグループ 2025.7.28 【コープデリ宅配】かんたん・時短!まるっと提案。「献立コンシェルジュ」献立提案サービス「献立コンシェルジュ」を利用していますか? かんたん入力で、あなたの好みに合わせた献立を提案する「献立コンシェルジュ」。ぜひご利用くださいね♪ #eフレンズ#コープデリ宅配#夏のお助けレシピ#献立コンシェルジュ
知る・学ぶ コープデリグループ 2025.7.28 【おすすめ!コープ商品】北海道育ちのミニトマト(有機栽培)そのままお皿に載せるだけで食卓が明るくなり、お弁当にも重宝するミニトマト。北海道の佐伯農園では、有機栽培のミニトマトが色付いていました。良質な土が育むトマト本来の野生的な味わいをぜひお試しください! #コープの産直#コープ商品#広報誌#日本の野菜#食べて 未来へつなごう
楽しむ コープデリグループ 2025.7.28 作ってみよう!牛乳パックでフォトフレーム!(サステナビリティサイト)飲み終わった牛乳パックをリメイクして、すてきなフォトフレームを作ってみませんか?フレームのまわりに思い出の貝殻や木の実などをデコレーションすればオリジナル感がぐっとアップ!長期休暇の工作にもおすすめです! #リサイクル#夏休み応援#子育て#手作り・手仕事#新生活・春休み応援#牛乳・乳製品#自由研究・宿題#親子で一緒に
利用する コープデリグループ 2025.7.28 結果発表!みんなのおすすめ推しコープ2025年はCO・OP商品65周年です。これを記念した人気投票に参加してくださった皆さん、ありがとうございました。お待ちかねの結果発表です!皆さんの「推し」がランクインしているか、ぜひチェックしてみてください♪ #コープ商品#推しコープ#生協の日
楽しむ 参加する コープデリグループ 2025.7.28 【コープ・デリシェ】つくるをはじめよう!「手づくりみそ」作ったことがある方も、ない方も「手づくりみそ」について楽しく語り合いましょう!初心者の方には、わかりやすい動画や困ったときのQ&Aも紹介中!※投稿には『コープ・デリシェ』への会員登録(無料)が必要になります。 #つながり#コミュニティ#コープ・デリシェ#夏休み応援#手作りみそ#手作り・手仕事#新生活・春休み応援#自由研究・宿題#食育
食べる コープデリグループ 2025.7.28 【にこにこレシピ】<サステナブルなレシピ>豆乳で作るブロッコリーの冷たいスープ有機豆乳と冷凍ブロッコリーで簡単に出来る冷たいスープをご紹介。 口当たりがよいので、冷蔵庫に作って冷やしておくと、食欲がないときや、忙しい朝食にもぴったりなひと品です。 #サステナブルなレシピ#スープレシピ#レシピ#夏のお助けレシピ
食べる コープデリグループ 2025.7.28 夏休みお助けランチ特集お子さんが夏休みに入ると毎日の昼食作りが大変…。そこで!簡単に作れるワンプレートランチメニューをご紹介します! #ランチレシピ#レシピ#夏のお助けレシピ#夏休み応援
楽しむ 知る・学ぶ コープデリグループ 2025.7.22 【WEBでも読めます!広報誌】8月号が発行されました♪広報誌8月号を配布中♪表紙は、夏野菜をたっぷり使った「ごろっと野菜とチキンのスープカレー」のレシピが目印。被爆・戦後80年、平和への取り組みなど読み応えある記事がいっぱい!コープのことがよくわかる広報誌を、どうぞご覧ください。 #コープ商品#広報誌#読み物
知る・学ぶ コープデリグループ 2025.7.22 【こえにこたえてQ&A】化粧品(日焼け止め)商品について、この時期に多い皆さまからの「どうして?」「なぜ?」 の疑問・質問にお答えします。Q「日焼け止めの効果的な使い方は?」私も気になっていました!という方は、ぜひチェック! #こえにこたえて#コープ化粧品#コープ商品#商品Q&A#広報誌
知る・学ぶ コープデリグループ 2025.7.21 【ほぺたんと環境チャレンジ】みつろうエコラップづくりにチャレンジラップってキッチンでいっぱい使うけど、これもプラスチックですよね。何度でも使える天然素材でできた「みつろうエコラップづくり」にチャレンジしてみませんか? #エコ活#クイズ#リサイクル#夏休み応援#子育て#手作り・手仕事#環境の取り組み#環境保全活動#自由研究・宿題#親子で一緒に
食べる コープデリグループ 2025.7.21 【にこにこレシピ】おばぁちゃんの知恵!古米を新米のように炊く、炊き方昔ながらのおばぁちゃんの知恵、古米でも新米のようにつやつやもっちりと炊く、炊き方をご紹介します。 #お米#レシピ#日本のお米づくり#食べて未来へつなごう