食べる 知る・学ぶ コープデリグループ 2025.6. 9 【ヘルシーコープ通信】 食物繊維たっぷり 朝ごはんのススメヘルシーコープとは、皆さんの食のあり方や健康課題に寄り添い、食卓から健康をサポートする取り組みです。一日の活力になる朝ごはんに「食物繊維」を取り入れ、しっかり食べて、一日を元気にスタートしましょう。 #コープ商品#ヘルシーコープ#レシピ#健康#食育
知る・学ぶ コープデリグループ 2025.6. 9 【コープデリのエコ活】~ペットボトルリサイクルの旅~ペットボトルをリサイクルに出したあと、どうなっているのか知っていますか。ペットボトルが回収されてからリサイクルされるまでを動画で見てみましょう。 #エコ活#リサイクル
知る・学ぶ コープデリグループ 2025.6. 9 【ほぺたんと食育チャレンジ】お魚クイズ魚編が付く魚の名前の漢字。みなさんはいくつ読めますか?よく食べている魚の漢字も、知っているようで知らない場合も…。大人も子どもも、みんなで楽しみながらクイズにチャレンジしてみましょう! #クイズ#食育
知る・学ぶ コープデリグループ 2025.6. 9 【動画で見よう!】テレビCM「未来へつなごう」ハッピーミルクプロジェクト篇コープの牛乳で、子どもたちを笑顔に。そんな想いで始まった「ハッピーミルクプロジェクト」のCM動画です。コープの牛乳の売り上げの一部を寄付し、アフリカの子どもたちの栄養改善を応援しています。 #4つのプロジェクト#ハッピーミルクプロジェクト#動画#牛乳・乳製品#飲んで未来へつなごう
知る・学ぶ コープデリグループ 2025.6. 4 【コープデリのエコ活】~たまごパックをリサイクル~日々の食卓に欠かせないたまご。取り出したあとのたまごパックも、ちょっとした確認でリサイクルにつなげることができます。 #エコ活#リサイクル
知る・学ぶ コープデリグループ 2025.6. 2 【おすすめ!コープ商品】CO・OP ただの炭酸水天然水にこだわった炭酸飲料の原材料は、水と二酸化炭素だけ。その水のおいしさを味わってもらうため、工場では何度もろ過を繰り返していました。強めの炭酸、でもまろやか!ぜひ、そのまま飲んでみてください! #コープ商品#広報誌
知る・学ぶ コープデリグループ 2025.6. 2 【漫画で学ぼう、コープデリのリサイクル】1つからでもありがとう!コープデリのリサイクルを4コマ漫画でご紹介!コープデリで回収している資源物は1つからでも気軽にお出しいただけます。「まとめて」より「こまめに」出していただくと助かります♪ #エコ活#コープデリ宅配#マンガ#リサイクル#応援・支援#読み物
知る・学ぶ コープデリグループ 2025.6. 2 【未来へつなごう 4つのプロジェクト】ハッピーミルクプロジェクトコープの牛乳の売り上げの一部をユニセフに寄付し、アフリカ・コートジボワール共和国の子どもたちや母親たちを対象とした栄養不良の改善を応援しています。コープマークの付いた牛乳を選んで、子どもたちの未来へつなごう! #4つのプロジェクト#ハッピーミルクプロジェクト#牛乳・乳製品#飲んで未来へつなごう
知る・学ぶ コープデリグループ 2025.5.26 【動画で見よう!】テレビCM「未来へつなごう」美ら島応援もずくプロジェクト篇美しい島の自然をずっとずっと。そんな想いで始まった「美ら島応援もずくプロジェクト」のCM動画です。コープデリでは沖縄県伊平屋島特産のもずくを販売し、売り上げの一部を寄付し島の環境保護活動を応援しています。 #4つのプロジェクト#動画#美ら島応援もずくプロジェクト
知る・学ぶ コープデリグループ 2025.5.19 【商品なるほどシート】ドライアイスのお話全国の生協の組合員から寄せられた商品について、声や疑問にお答えする「商品なるほどシート」。宅配でお届けした冷凍のケーキやアイスを食べるときに気をつけたい、ドライアイスのお話です。 #コープデリ商品検査センター#コープデリ宅配#商品QA#商品なるほどシート
知る・学ぶ コープデリグループ 2025.5.19 【未来へつなごう 4つのプロジェクト】美ら島応援もずくプロジェクト沖縄県伊平屋島産のもずく商品の売り上げの一部を寄付し、島の美しい自然環境を保護する活動に役立てています。サンゴ礁に囲まれた透きとおった海、ウミガメが産卵する砂浜を守るために、食べて 未来へつなごう! #4つのプロジェクト#美ら島応援もずくプロジェクト
知る・学ぶ コープデリグループ 2025.5.19 【知ろう、学ぼう 協同組合】chapter03:世界の協同組合協同組合は世界中にあり、私たちの生活を支えているのをご存じですか?ICA(国際協同組合同盟)には100カ国以上が加盟し、組合員の数は10億人を超えています。世界各国の協同組合が、人々の生活向上のためにしている活動の特徴を紹介します。 #ブランドストーリー#国際協同組合年