参加する コープデリグループ 2024.5.13 「台湾東部沖地震緊急支援募金」 にご協力いただき、ありがとうございましたコープデリグループは、被災地域の一日も早い復旧と被災された方々が一日も早く平常の生活に戻られることを願い、緊急支援募金を実施いたしました。ご協力いただき、ありがとうございました。 #助け合い#募金#台湾東部沖地震#応援・支援
食べる コープデリグループ 2024.5. 7 【Let's Cook 今月のレシピ】(広報誌2024年5月号)「甘夏とナッツの彩りサラダ」と、「レタスのおかか納豆和え」を紹介しています。おすすめ!コープ商品(広報誌2024年5月号)で紹介した産直レタスで、ぜひ作ってみてね♪ #レシピ#広報誌#日本のやさい#食べて 未来へつなごう
食べる コープみらい 2024.5. 6 【コープみらい】コープの職員料理にチャレンジ!「レタスたっぷりチャーハン」コープの職員が料理にチャレンジしたわかりやすい動画レシピ。レタスのシャキシャキ食感を楽しめておうちにある材料で手軽に作れるチャーハンレシピです♪レタス大好き、家でも料理をするコープデリ宅配の職員がチャレンジ! #レシピ#動画#動画レシピ#広報誌#日本の野菜#食べて 未来へつなごう
知る・学ぶ とちぎコープ 2024.5. 6 【とちぎコープ】EV(電気)トラック実験導入 (広報誌2024年5月号「コープで広がる、つながる」)とちぎコープは、コープデリグループの一員として2050年度CO²排出量実質ゼロを目指しさまざまな取り組みを進めています。その一環としてEVトラックを1台導入し、配達の実証実験を開始しました。(PDF) #CO2排出量#コープで広がる、つながる#広報誌#環境の取り組み
知る・学ぶ コープみらい 2024.5. 6 【コープみらい】1年間で220トン(5㎏米で4.4万袋)のお米を寄贈します(広報誌2024年5月号「コープで広がる、つながる」)コープみらいは2023年度に続き、2024年度も地域の社会福祉協議会や、フードバンクなどに寄贈します。食べることに困っている方々を支え、日本の米づくり応援にもつながる取り組みです。 #コープで広がる、つながる#助け合い#広報誌#応援・支援#日本のお米づくり
知る・学ぶ コープデリグループ 2024.5. 6 【おすすめ!コープ商品】産直レタスご存じでしたか?コープの「産直レタス」は夜中から収穫し朝、出荷しています!。3日間という短い収穫適期を逃さず、みずみずしいまま組合員の皆さんにお届けするため、生産者は夜明け前から仕事をしていました。 #コープの産直#コープ商品#広報誌#日本のやさい#食べて 未来へつなごう
参加する コープぐんま 2024.5. 6 【コープぐんま】Facebook フォローしてね♪コープぐんまからのお知らせ、レシピやコープ商品、イベント情報などをお届けします。ぜひフォローしてくださいね。 #Facebook#SNS
楽しむ コープながの 2024.4.29 【コープながの】ぷちとりっぷ信州 一本木公園(広報誌「Socia(ソシア)」2024年5.月号より)中野市にある一本木公園は、県内でも有数の種類と株数を誇るバラの名所です。毎年、バラの最盛期である5月~6月頃に開催される「信州なかのバラまつり」には、県内外から大勢の人が訪れます。(PDF) #お出かけ#ぷちとりっぷ信州#広報誌
知る・学ぶ コープデリにいがた 2024.4.29 【コープデリにいがた編集委員会発】コープデリにいがたの人気商品ランキング!皆さんの好きな商品は何ですか?2023年3月から12月で販売点数の多かった、各部門の商品ベスト5を紹介します。(今回は、牛乳や卵部門は掲載していません) #コープデリにいがた編集委員会発#コープ商品#広報誌
楽しむ コープぐんま 2024.4.29 【コープぐんま】るっく&WALK 富岡市「群馬県立自然史博物館」(広報誌『ほっと』2024年5月号)ほぺたんと一緒に群馬県の魅力を再発見する「るっく&WALK」。迫力満点の展示が見ものである群馬県立自然史博物館や、その近隣にある世界遺産の富岡製糸場を紹介します。 #お出かけ#るっく&WALK#広報誌
食べる コープデリグループ 2024.4.29 【にこにこレシピ】モーニングクロワッサンdeオープンサンド長期保存が可能なコープのクロワッサンはご存知ですか?毎日の忙しい朝に大助かりなパンですが、ひと手間かけてオープンサンドにすると、休日のブランチにもおすすめ。 #レシピ
食べる コープデリグループ 2024.4.22 【にこにこレシピ下ごしらえシリーズ】今更聞けないアボカドの切り方いつも作っている料理も、ひと手間かけることで美味しさがよりアップします。その「ひと手間」を大切にした「にこにこレシピ」下ごしらえシリーズ。調理するとき、アボカドをどう切っていますか?簡単に安全に切る手順を確認しましょう! #レシピ#下ごしらえ