食べる コープデリグループ 2025.7. 7 【にこにこレシピ】関西まち中華の味、豚肉の天ぷらまち中華って美味しいですよね! 関西に遊びに行ったときに出会ったあの味をおうちで再現しちゃいましょう。 ワンランク上の付け合わせ野菜の作り方もご紹介します。 #レシピ
食べる コープみらい 2025.7. 7 【コープみらい】コープの職員料理にチャレンジ!「七夕めかぶスープ」コープの職員が料理にチャレンジしたわかりやすい動画レシピ。「CO・OP 三陸産めかぶスープ」を使って、七夕にぴったりのスープを職員が作ります。見た目もかわいらしくやさしい味です。作ってみてね♪ #コープ商品#スープ#レシピ#七夕レシピ#動画#動画レシピ#広報誌
食べる コープデリグループ 2025.7. 1 【コープデリレシピ】七夕レシピコープデリ宅配のカタログやwebサイトで紹介されたレシピサイト。七夕の食卓を彩る、とっておきのレシピはいかが?願いを込めて作りたい、華やかで美味しいメニューをご紹介。※材料の中には、現在取り扱いのないものもございます。 #コープデリレシピ#コープデリ宅配#レシピ#七夕レシピ#夏のお助けレシピ
食べる コープデリグループ 2025.6.30 【Let's Cook 今月のレシピ】夏は旨辛料理で暑さを乗り越えよう(広報誌2025年7月号)「花椒(ホアジャオ)香る よだれ鶏風サラダ」「麻辣湯(マーラータン)風味花椒トマトそうめん」のレシピを紹介。辛味は後から調整できるから、辛いものが苦手な方やお子さまと一緒に食べられます。ぜひお試しください。 #レシピ#広報誌
知る・学ぶ コープデリにいがた 2025.6.30 【コープデリにいがた編集委員会発】『野島(のじま)食品工場見学』(広報誌2025年7月号)組合員さんから『にいがたじまん」に掲載されている「野島食品」の浅漬けはとてもおいしいので、こーぷふるで紹介してください』という投稿が届きました。そこで編集委員会が、三条市にある野島食品の工場を取材してきました。 #コープデリにいがた編集委員会発#工場見学記#広報誌
食べる コープデリグループ 2025.6.30 【きらきらステップ】季節を彩る12の離乳食レシピ「7月:きらきら七夕うどん」赤ちゃんが生まれて初めての季節のイベント。離乳食づくりは、きらきらステップを使ったレシピと共に楽しんでみませんか?※6~11カ月頃対象のレシピです。レシピによって対象月齢は異なります。 #きらきらステップ#レシピ#七夕レシピ#子育て応援#離乳食
食べる コープデリグループ 2025.6.30 ヘルシーコープ ~コープでかなえるカラダにうれしい食生活~コープでは、みなさんに健康な食生活を送っていただけるよう、「ヘルシーコープ」という取り組みを行っています。“コープでかなえるカラダにうれしい食生活”として、食べ方(レシピ)と商品の提案でみなさんの健康をサポートしています。 #コープ商品#ヘルシーコープ#レシピ#健康#食育
食べる コープぐんま 2025.6.30 【コープぐんま】組合員さんのおすすめ商品「CO・OPフローズンヨーグルト」レシピ動画を更新しました!コープぐんまの組合員さんが「今月のおすすめ商品」を使ったオリジナルレシピを動画でご紹介!今月のレシピ「鈴カステラ入りシャーベット」は、東毛ブロック委員会が考案。ぜひ作ってみてね! #コープぐんま組合員さんのおすすめ商品#コープ商品#スイーツ・デザート#レシピ#動画#動画レシピ
食べる コープデリグループ 2025.6.23 【にこにこレシピ】サーモンとアボカド、ミニトマトのタルタルサラダ今日はさっぱりとしていて、メインにもなるサラダをご紹介します。 切って混ぜるだけで豪華に見えるので、おもてなし料理にもオススメです。 #サラダ#レシピ
食べる コープデリグループ 2025.6.23 【にこにこレシピ下ごしらえシリーズ】今更聞けないアボカドの切り方いつも作っている料理も、ひと手間かけることで美味しさがよりアップします。その「ひと手間」を大切にした「にこにこレシピ」下ごしらえシリーズ。調理するとき、アボカドをどう切っていますか?簡単に安全に切る手順を確認しましょう! #レシピ#下ごしらえ
食べる コープデリグループ 2025.6.17 【ヘルシーコープ通信】 夏の食卓に!元気の味方、たんぱく質ヘルシーコープとは、皆さんの食のあり方や健康課題に寄り添い、食卓から健康をサポートする取り組みです。体にとって重要な役割を担っている「たんぱく質」。暑さで食が細くなりがちな時こそ、 しっかりとることが大切です。 #コープ商品#ヘルシーコープ#レシピ#健康#食育
食べる コープデリグループ 2025.6.17 【未来へつなごう】牛乳・乳製品を飲もう!食べよう!酪農家応援レシピコープデリグループでは、日本の酪農を応援しています。酪農生産者が愛情込めて育てた牛からの恵みを余すことなくいただくために、牛乳を「飲む」こと、牛乳や乳製品を料理などに取り入れて「食べる」ことで、酪農生産者を応援しましょう! #レシピ#日本の酪農#未来へつなごう#牛乳・乳製品#食べて未来へつなごう#飲んで未来へつなごう