知る・学ぶ コープデリグループ 2024.9.16 【商品なるほどシート】箱をあけたら中の容器がへこんでいた。全国の生協の組合員から寄せられた商品についての声や疑問にお答えする「商品なるほどシート」。ペットボトルや缶を箱で買った時に、箱が大丈夫でも中の容器がへこんでいた経験はありませんか?なんでだろう? #コープデリ商品検査センター#商品QA#商品なるほどシート
知る・学ぶ コープデリグループ 2024.9.10 【コーププラス×SDGs】マークをチェックしてみよう!「選んで買う」が未来を変える(広報誌2024年9月号)私たちが毎日している「お買い物」。その商品は、どこで、誰が、どのように作ったのでしょうか。お買い物をより良い未来につなげるために、ちょっとした視点をプラスしてみませんか? #SDGs#エシカル#コーププラス#広報誌
知る・学ぶ コープデリグループ 2024.9. 9 【商品なるほどシート】練り物と魚の皮のお話全国の生協の組合員から寄せられた商品について、声や疑問にお答えする「商品なるほどシート」。かまぼこに黒いものが入っていました。気になるわね…。はかせに聞いてみましょう。 #コープデリ商品検査センター#商品QA#商品なるほどシート
知る・学ぶ コープみらい 2024.9. 9 【コープみらい】家族で話し合おう!わが家の防災・減災【地震への備え】(PDF:情報紙「ちばインフォメーション2024.9.2号より)近年、日本でも世界でも大きな地震が発生しています。Aさんのお宅では、気になりながらもできていなかった、いつ起こるかわからない地震への備えについて、家族で話し合いを始めました。 #ちばインフォメーション#防災・減災
知る・学ぶ コープみらい 2024.9. 3 【コープみらい】未来へつなごう平和なくらし 伝えていきたい 尊い命を奪う「戦争」(PDF:情報紙「ちばインフォメーション2024.8.16号より)1945年8月15日に終戦を迎えた「太平洋戦争」。千葉県内でも空襲があり、多くの市民が亡くなりました。私たちはこのことを「忘れてはならない記憶」として伝えていきたいと思っています。平和な暮らしが続きますように…。 #ちばインフォメーション#千葉県#平和の取り組み#読み物
知る・学ぶ コープデリグループ 2024.9. 2 【おすすめ!コープ商品】CO・OP 国産米の米粉最近よく見かけるようになった「米粉」。いまひとつ用途が分からない人も多いのではないでしょうか。埼玉県鴻巣市にある米粉製造の工場を訪問。「米粉の良さをもっと広めたい」と話す皆さんに、おすすめの使い方などを聞きました。 #コープ商品#広報誌
知る・学ぶ とちぎコープ 2024.9. 2 【とちぎコープ】ハッピーミルクプロジェクト 2023年度寄付金贈呈式を開催しました(広報誌2024年9月号「コープで広がる、つながる」)コープデリグループでは、牛乳の売り上げの一部をユニセフに寄付し、アフリカの子どもたちの栄養改善プログラムを支援しています。 #4つのプロジェクト#コープで広がる、つながる#ハッピーミルクプロジェクト#広報誌#牛乳・乳製品#開催報告#飲んで 未来へつなごう
楽しむ コープデリにいがた 2024.8.26 【コープデリにいがた編集委員会発】いろんなイベント開催したよ!各エリアの組合員活動報告コープデリにいがたの5つのエリア協議会では、〝教えあい・学びあい講習会〝商品をまんなかに食や商品についての学習や交流〟〝コープの商品の産地・工場見学〟など様々な楽しいイベントを開催しています。 #コープデリにいがた編集委員会発#広報誌#組合員活動
知る・学ぶ コープデリグループ 2024.8.26 子どもたちがチャレンジ!「CO・OP大豆ドライパック」で簡単みそづくりコープデリ連合会本部で「子ども参観」を開催しました。子どもたちが「みそを科学する!」学習会に参加しました。「CO・OP大豆ドライパック」を使ってみそ作りにチャレンジ!その作り方を紹介します。 #コープデリ商品検査センター#コープ商品#ブランドストーリー#夏休み応援#手作りみそ#自由研究・宿題#食育
知る・学ぶ コープデリグループ 2024.8.26 防災・減災~外出時の被災に備える~(防災マイボトル)地震などの災害は、自宅にいるときに起こるとは限りません。外出時に被災した場合に備えて、ふだん持ち歩いているバッグなどに防災グッズを携帯しましょう。 #防災・減災
参加する コープデリグループ 2024.8.26 【LIVE配信視聴できます】ピースアクションinヒロシマ・ナガサキ(ヒロシマ8月4日・5日/ナガサキ8月7日・8日)未来に生きる子どもたちに平和な世界をのこすために、世界で唯一の被爆国である日本に住む私たちに何ができるのか「平和」について考えてみませんか。オンラインでライブ配信や動画をご覧いただけます。(主催:日本生活協同組合連合会) #イベント#オンライン講座#ピースアクション#ピースアクションinヒロシマ・ナガサキ#夏休み応援#子どもと一緒に#平和の取り組み#自由研究・宿題